Since 1975

        <tr>

          <td><div align="right"><a href="../keii/index.html"><img src="../index_image/menu_1.gif" width="200" height="25" border="0"></a></div></td>

        </tr>

        <tr>

          <td><img src="../index_image/toumei.gif" width="1" height="10"></td>

        </tr>
役員
 
 
 日本動物園水族館教育研究会 入会申込はこちら
 日本動物園水族館教育研究会 会員専用ページ
   

 第 59 回日本動物園水族館教育研究会 

 出雲大会 開催報告

 

開催日時:2018 年 12月 8 日(土)~ 12 月 9 日(日)

開催地:島根県立青少年の家サン・レイク

共  催:島根県立宍道湖自然館ゴビウス

大会テーマ:「動物園水族館とESD」


 参加者数107名、口頭発表17演題、ポスター発表27演題と、前大会に迫る数とレベルの高さ演題が出されました。いずれも非常に素晴らしいものばかりで質疑応答も時間内ぎりぎりまで活発に行われました。

 口頭発表のセッション1では連携・広がりという小テーマで行われ、大学生による動物園でのプログラム開発、地元の名人に学ぶ文化や自然を生かした講座、3歳児以下対象の動物介在教育や、7つの高校が協力して11年もの長期に水族館を利用したSSHの取り組み、および湿地をめぐる施設連携による長期連続プログラムについてそれぞれありました。さらに深く広い取り組みが出来るのが「連携」の良さで、近年それがより一般的になってきたと感じました。

 次にポスターセッションが、奇数番号と偶数番号に分かれてそれぞれ行われました。2列両面に貼られたポスター会場では、多くの人と熱気に包まれ、あちこちで活発な討議が繰り広げられていました。配布用資料やPCを用いての補足などもあり、それぞれ趣向を凝らしたもので、読みやすくデザイン性の高いポスターも多く、質の高い発表ばかりであっという間の1時間でした。

 口頭発表セッション2のテーマはESD・SDGsで、香港からお越しいただいたCarolさんによるスマホを活用した双方向性機能を持つモバイル図鑑の開発についての発表から始まり、動物園でのESD実践にあたってのロジカルな分析と提案、過去の本会の膨大な発表データの分析、動物園でESDに基づく小学校の授業の実践、ESDの視点に立ったプログラムデザインの構築とその評価や、WAZAが行った動物園水族館訪問前後の意識調査の紹介と考察、およびチンパンジーを題材としたラリー形式プログラムの実施と分析など多岐にわたる熱心な発表が行われました。

 今回は懇親会から宿泊まですべて同施設でした。懇親会は1時間半という短い時間ながら、至る所で議論が沸き上がるなど大いに盛り上がり、会員間の相互交流も深まっておりました。また、例年通りオークションもあり多くのグッズ提供とご購入をいただきました。その後は合宿形式ならではグループ討議行われ、学校教育との連携2つ、ESD・SDGsをいかに動物園水族館で行うか、主体的深い学びについての4つのテーマで行われました。

 2日目引き続き熱心な発表がありました。セッション3は多様性教育と分析・評価とし、幼稚園と図書館と大学が連携し成果物が図書館に保管される取り組み、動物を題材にした工作教室を気持ち温度計による評価や、動物園の展示場ごとに3つの指標による新たな評価方法について、および人気のナイトツアーを長期わたり実施した報告と分析、最後には助成金を受けて参加した世界水族館会議での報告と海外の大会に出るメリットにつてそれぞれ発表された。

 全体討議では、大会テーマである生物多様性をいかに伝えるかについて様々な意見が出ました。最後にポスター賞の発表と表彰が行われ、鹿児島市平川動物公園の落合祐子さんほかによる「動物を通して『鹿児島らしさ』を伝える」が最優秀ポスター賞に選ばれ、那須高原自然学校の真山高士さんほかによる「地域を好きになる~動物園・水族館・地域連携ESD」、足立区生物園の仲宗根美乃さんによる「足立区生物園における教育利用研究会の取り組み」、仙台市八木山動物公園の永倉頌子さんほかによる「環境を題材にしたイベントの実施とその効果について」 の3題が優秀賞に選ばれました。最後に参加者全員で記念撮影を行って閉会となりました。

 今回は県立青少年の家という性質から夜間の出入り禁止と消灯時間の徹底など様々な制約がある中、かえってそれが参加者の団結力や絆を深めることに繋がったようで、これまでの大会以上に非常に充実していたと感じました。

 開催に際して、島根県立宍道湖自然観ゴビウスの館長はじめ職員の皆さま、公益財団法人ホシザキグリーン財団の職員皆さま、および島根県立青少年の家サン・レイクの職員の皆さんの多大なるご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。

 

 

 


 

PAGE TOP

【会員専用ページ】

Copyright 2016 JZAE, All rights reserved.
日本動物園水族館教育研究会 事務局 アクアマリンふくしま