第66回日本動物園水族館教育研究会いわき大会開催のご案内

大会テーマ

 大会テーマ「保全へつながる教育普及活動
       ~ACTIONにつながるプログラムとは?」

日 時

 令和8年1月30日(金)13:00~1月31日(土)12:00

開催形式、定員等

いわき大会は、対面及びZOOMのウェビナー機能をして開催します。会場での参加は定員100名で、申込み先着順とします。定員に達した時点で会場での参加に係る申込みフォームを閉鎖させていただきます。

なお、発表者は、口頭発表、ポスター発表共に、会場での参加に限らせていただきます。

会 場

アクアマリンふくしま内 マリンシアター

〒971-8101 福島県いわき市小名浜字辰巳町50          

会場へのアクセス及び宿泊先

① JR線をご利用の場合

  JR常磐線泉駅下車 

  路線バス(小名浜・江名方面)に乗り換え

  イオンモールいわき小名浜店下車(所用時間15分) 徒歩5分

② 車をご利用の場合

  常磐自動車道路経由小名浜道路 いわき泉IC下車10分

※詳しくは、アクアマリンふくしまのホームページをご覧ください。

HP:アクセス|アクアマリンふくしま

https://www.aquamarine.or.jp/guide/access/

ホテル

事務局では、ホテルの斡旋や予約は行いませんので、各自、予約をお願いいたします。

近隣のホテルは、以下のとおりとなります。インターネットで予約ができない場合にも電話で予約できるホテルが多いので、インターネットで予約ができなかった場合には、電話でお問い合わせください。

〇ホテルクラウンヒルズ小名浜

     〒971-8101 福島県いわき市小名浜蛭川南77-1  電話 050-1807-3557

〇小名浜第一ホテル

     〒971-8164  福島県いわき市小名浜1-4     電話 0246-54-8800

 〇ホテル 小名浜ヒルズ

      〒971-8162  福島県いわき市小名浜花畑町10-1 電話 0246-54-6333

  〇パレスホテル

     〒971-8163 福島県いわき市小名浜中町境8-8   電話 0246-92-3033

主 催

日本動物園水族館教育研究会

共 催

公益財団法人ふくしま海洋科学館【担当:古川】

後援(予定)

(公社)日本動物園水族館協会

大会テーマ

 「保全へつながる教育普及活動~ACTIONにつながるプログラムとは?」

スケジュール ※発表演題数の都合により、変更になることがあります。

 【令和8年1月30日(金)】

  

12:00~13:00 受付 館内1階マリンシアター前

       ※入館時には券売所にて、研究会に参加する旨お伝えください。

13:00~17:30 研究発表会

18:00~20:00 情報交換会

       ※1日目修了。以降自由参加

20:00~23:00  自由討議(館内研修室等)

       ※自由討議の内容は、後日、参加者にお伝えします。

【令和8年1月31日(土)】

8:00~ 9:00   早朝プログラム

       ※自由参加

       ※内容は、後日、参加者の皆さまにお伝えいたします。

9:00~11:00 研究発表会

11:00~12:00 総会(会員のみ)

12:00~   昼食及び施設見学 自由解散

ウェビナー形式での参加について

会場に起こしいただけない会員の皆さまは、ZOOMのウェビナー機能を使用して研究会に参加していただけます。ウェビナーでは、口頭発表の視聴とチャット機能を使用した質問ができます。

ウェビナーでの参加する際の会員以外の参加者の参加費及び学生参加費は、会場での参加費と同額とさせていただきます。ウェビナーでの参加申し込みをされ、会費、または参加費の入金が確認できた方には、研究会の一週間前までに登録をしていただいたメールアドレス宛に発表要旨集のデータと参加用のURLを送付します。未入金の方には、送付しませんのでご注意ください。

情報交換会

館内レストラン

参加費は、3,000円となります。研究会の会場受付で申し受けます。

ソフトドリンクは飲み放題です。ビールや酎ハイなどのアルコール飲料は、参加費とは別に500ml缶1本200円にて会場で販売します。

※日本酒、焼酎などの持ち込み大歓迎です。

施設見学

1月30日から31日までの期間、自由に施設見学をしていただけます。

昼食について

お弁当等の準備はいたしません。当館のレストランまたはイオンモールや道の駅いわき・ら・ミュウなど近隣の飲食店をご利用ください。研究会の開催期間中、名札を券売所で掲示していただければ、自由に出入りしていただけます。

参加申し込み

(1)参加、発表の申込み方法

次の URLより「参加・発表申込みフォーム」にアクセスして、参加及び発表の申込みを行ってください。同じ所属から複数名参加する場合にも、参加者毎に申し込みをしてください。締切りは、令和7年11月15日(土)です。

【参加・発表申込みフォームURL】

(2)参加費について

【会員】

 本大会の参加費は無料ですが、年会費3,000円が未納の方は令和7年12月20日までに年会費を納入してください。お振込みいただく年会費の金額は、同封の請求書に記載しています。振込み方法は、(3)①を参照してください。

【団体会員】

 同封の請求書に記載した金額を指定の振込先に送金してください。

【新規入会をご希望の方】

 本大会より入会ご希望の方は、事務局taikai.jzae@gmail.comまでご連絡ください。

入会申込書の書式をお届けします。その後、年会費3,000円と入会金1,000円、合計4,000円を以下振込先までお振込みいただけますようお願いいたします。

振込み先

振替口座:ゆうちょ銀行
番号:02220-0-0114670
名義:日本動物園水族館教育研究会
オンラインでお振込みの場合は以下の情報をご利用ください
支店名:二二九 口座番号:普通 0114670
名義:ニホンドウブツエンスイゾクカンキヨウイクケンキユウカイ

【会員以外】

一般参加の方は4,000円、学生参加の方は2,000円を(3)②を参照の上、令和7年12月20日まで上記口座へお振込みください。

(3)払い込みについて

 ① 会員の方

  ア 払込用紙は、郵便局窓口の備え付けの払込取扱票(青色)をご利用ください。

  ※団体会員には請求書を送付します。請求書の金額を指定の口座にお振込みください。

  イ 郵便局で配布されています振込用紙をご利用の際は、通信欄に必ず「住所、氏名」をご記入ください。会員情報を登録した際の内容に変更がある場合には、その内容を記載してください。

  ウ 払込手数料はご負担ください。

  エ 郵便局窓口にて払い込みください。

  オ 領収書をご希望の方には、通信欄にその旨と明細をご記入ください。入金確認後に郵送いたします。

 

  ② 新規入会及び一般参加、学生参加の方

  ア 払込用紙は、郵便局窓口の備え付けの払込取扱票(青色)をご利用ください。

  イ 通信欄には、必ず「代金内訳(新規入会、または、一般参加費、学生参加費等)、住所、氏名、連絡先電話番号、E-mailアドレス」をご記入ください。

  ウ 払込手数料はご負担ください。

  エ 郵便局窓口にて払い込みください。

  オ 領収書をご希望の方には、通信欄にその旨と明細をご記入ください。入金確認後に郵送いたします。

  ※一般参加、学生参加の方で入金後に参加をキャンセルする場合にも、返金はいたしませ

んのでご注意ください。

 ③ その他

他の金融機関からの振込など、上記以外の納入方法については事務局にご相談ください。

振替口座:ゆうちょ銀行
番  号:02220-0-0114670
名  義:日本動物園水族館教育研究会

(4)名札について

   名札(参加証)は、研究会当日、受付でお渡しします。

発表申し込み

(1)本年度のテーマについて

「保全へつながる教育普及活動~ACTIONにつながるプログラムとは? 」

動物園・水族館における教育普及活動は、自然環境および生物多様性の保全に関する知識の涵養にとどまらず、環境教育が目指す「持続可能な社会の構築に主体的に参画する人材の育成」を実現する上で、来館者の行動変容を誘発し得る潜在的な機能を有しています。しかしながら、知識の獲得(「知る」)から理解の深化(「理解する」)、さらには具体的な行動への転換(「行動する」)に至るまでのプロセスには、依然として高いハードルが存在します。

本研究会では、教育普及活動を通じて来館者に具体的な保全行動を促す、実効性のあるプログラム設計のあり方や、行動変容を導くための手法について、各園館における実践事例をもとに検討・議論を行います。

(2)発表方法

 ① 発表形式は、「口頭」または「ポスター」とします。

 ② 口頭発表は、1演題の発表時間は10分~15分(質疑込み)を予定しています。

 ③ 口頭発表希望者が多数の場合、役員が発表要旨の内容を審査し、ポスター発表に変更していただく場合があります。予めご了承下さい。

 ④ 発表機材は、Powerpoint2016(Windows10)をご用意します。その他の機器の使用については事前にご相談ください。

 ⑤ ポスターの掲示スペースは最大でA0(841mm×1189mm)程度を予定しています。

詳細な仕様は後日発表者に連絡いたします。

(3)発表申し込み方法

   発表申し込み、発表要旨提出締切り:令和7年11月15日(土)17:00(時間厳守)

  • 口頭発表、ポスター発表共に15(1)に記載したとおり、参加申込みと一緒に「参加・発表申込みフォーム」より発表の申込みをしてください。
  • 口頭発表及びポスター発表の発表要旨は、発表要旨作成要領を参照の上、Wordファイルデータ(.docx形式)として、下記の発表要旨提出先へ提出をしてください。

締切りは、発表申込みと同じ令和7年11月30日(日)17:00(時間厳守)です。

  • 口頭発表を申し込まれた方には、大会開催の一ヶ月前までに全員にポスター発表への変更の是非をメールにて連絡します。審査結果のメールが届かなかった場合には、ご面倒をお掛けしますが、事務局までご一報ください。

 <発表要旨提出先>

  事務局 E-mail: taikai.jzae@gmail.com

発表要旨作成要領

(1)要旨の書き方について

 下記発表要旨の様式に沿った形で提出してください。様式が整っていないものは受け付けませんので注意してください。なお研究会ホームページにも様式を準備しますので適時活用して作成してください。

 ① Word2007以上のファイル形式(拡張子が.docx)で作成し、原稿サイズA4縦で、1ページに横書きとする。

 ② 上下余30mm、左右余白25mm、1行36文字40行に設定し、段組みは使用しない。

 ③ 1行目には、発表演題をフォントサイズ16p、ゴシック体で記述しセンタリングする。

 ④ 2行目は余白とする。

 ⑤ 3行目には、フォントサイズ10.5pt、ゴシック体で発表者名、続けて共同研究者を右寄せで記述し、発表者名の頭に○印をつける。

 ⑥ 4行目には、ゴシック体で発表者の所属先(勤務先)を右寄せで記述する。

 ⑦ 5行目は余白とする。

 ⑧ 6行目から発表要旨を記述する。フォントサイズは10.5pt、明朝体とする。前記③~⑦を含め、A4用紙1枚に収めて記述する。

 ⑨ 句読点は、「。、」を使用する。

 ⑩ 発表要旨は当日の発表内容について簡潔にまとめられたものである。無駄な前文が長く、「当日は●●について報告する」とならないように気を付けること(その報告する●●の内容を記述するのが要旨である)。内容は、研究目的・方法・結果・考察などの概要をできるだけ具体的にかつ簡潔に記述されたものとする。

(2)その他

 発表要旨の内容に問題があった場合には、発表者には内容の訂正を依頼する場合があります。また、発表要旨の体裁に不備があった場合には、一部修正を加えることがありますので、ご了承ください。


お問い合わせ先

研究発表および参加申込など、研究会全般についてのお問い合わせは、

事務局 北村  E-mail: taikai.jzae@gmail.com までお願いします。

投稿日:

Copyright© 日本動物園水族館教育研究会 , 2025 All Rights Reserved.