第57回日本動物園水族館教育研究会 新潟大会 開催報告

第57回日本動物園水族館教育研究会 新潟大会 開催報告

開催日時:2016年11月26日(土)〜27日(日)

開催地:新潟市水族館マリンピア日本海

大会テーマ:「野外(自然)体験活動」


 

2016年11月26日(土)〜27日(日)に新潟市水族館マリンピア日本海で開催された新潟大会は全国より参加者総勢98名(会員77名、会員外21名)が集まりました。
今大会のテーマは野外(自然)体験活動で、各園の事例報告を交えた口頭発表18題、ポスター発表16題の発表がありました。また、懇親会は多くの方に参加いただき、大いに盛り上がりました。
翌日はポスター賞表彰とともに閉会し、会場である新潟市水族館マリンピア日本海の施設見学をさせていただきました。職員の皆様のご協力のもと、充実した時間となり、盛況のうちに無事に終了することができました。心より感謝申し上げます。

今回、大会にご参加された4名の方に、感想をお寄せいただいたのでご紹介します。


 

私がZOO教研に参加するのは、今回の新潟大会で3回目になりました。ZOO教研には動物園・水族館の関係者の方や研究者の方、学校の先生方、学生、他にも様々な分野からの参加者がいますが、誰でも気負わず参加できるあたたかい空気に包まれています。これは初めて参加した時から感じていることです。多様な参加者が垣根なく動物園教育について意見交換できる機会は、とても貴重だと改めて感じました。発表内容は現場で行なわれている日々の実践や、教育理論に関する研究まで幅広く、私もたくさんの刺激を受けました。そして、その刺激が次の1年の成長へと繋がっていると継続的に参加したことで気づきました。

また今回は初めてポスター発表をしました。私のような学生の発表にも多くの方が足を止めてくださり、様々な視点からのご意見を頂きました。日頃から動物園・水族館の教育の現場で活動していらっしゃる方からのご意見にはリアリティがあり、新しい視点を頂けたと思います。ポスター発表の時間以外でも懇親会や移動中など声をかけてくださる方もいて、発表をしたことで今まで以上にたくさんの方と交流することができました。そして嬉しいことに、最優秀ポスター賞を頂くことが出来ました。このような賞をいただけたことは大変光栄ですし、これからも更に精進していきたいです。

ZOO教研に参加することで、動物園で行われている教育活動やその成果を知れることはもちろんですが、何よりも日々の実践や研究につながる刺激をもらえたことが私にとっては大きな収穫でした。最後になりましたが新潟大会でお世話になった、高橋会長をはじめ役員の皆様、事務局の皆様、新潟市水族館マリンピア日本海の皆様、参加者の皆様に深く御礼申し上げます。

青山学院大学 斎藤美雪


 

今回初めて参加させていただき、本当に様々な発表がされている場だと感じました。専門的なものから一般の学生が聞いても理解できる内容のものなど、動物園、水族館、教育のテーマに沿った様々な発表を聞くことができました。

口頭発表ではいくつかのセッションに分かれ、それぞれのテーマに沿った発表がされていました。会場はアットホームな雰囲気で発表に対して質問を気軽にしていたり、発表中に笑いがあったりと楽しく、その質疑応答もたいへん勉強になりました。また、ポスター発表では興味がある内容をじっくり聞くことができ、有意義な時間となりました。

動物園や水族館、教育関係者に留まらず私のような学生も参加していましたが、皆さん対等に接して下さり、わからないことを丁寧に教えて頂けるのでとても嬉しく思いました。そのため自分の興味のある内容について皆さんと直接お話しできる貴重な機会にもなると思いました。

たくさんの方が参加されるため様々な意見やアイディアが交換され、これからの動物園水族館教育を支える大切な場になっていると強く感じました。私自身、ぜひ来年も参加させていただきたいですし、もっとたくさんの方に参加してもらいたいと思います。

帝京科学大学 生命環境学部
アニマルサイエンス学科 三年生 秋山真裕子


 

「教育を考えるのは突き詰めれば『自分探し』に通じる。」新潟市水族館マリンピア日本海の加藤館長がご挨拶の中で言われたこの言葉に、私は深く共感した。本研究会の大会に参加する最大の魅力は、まさにそこに尽きると思う。

「野外(自然)体験活動」がテーマだった本年は、様々な園館等が創意工夫をして行っている独自の実践を聞くことができた。フィールドで学ぶ、本物から学ぶという体験活動は、ただ経験すれば良いというものではない。経験を通して「何をつかませたいか」という主催者側の明確な意図と、絶対に事故を起こさせないという多面的な配慮と覚悟が必要である。リスクを乗り越える教育的価値が鏤められた発表の数々に魅せられ、そして学校現場ではできない、動物園水族館だからこそできる可能性の大きさを感じた。そして、学びの場はフィールドや生き物、展示物等を価値付ける「人がつくる」ものだと痛感した。

動物園水族館を軸とした教育を語り合い、「自分は自分の立ち位置で何ができるのか」を必死に考える大会の2日間。今年も沢山の参加者の方々の熱い想いに刺激を受け、大きなエネルギーを頂いた。次の一歩を踏み出そうと行動する来年の研究会への一年間が今、ここから始まる。私も私ができること、私にしかできない「自分探し」を追い求めながら、子どもたちの目が輝き、学びが広がる教育に情熱を注いでいきたいと決意を新たにさせて頂いた大会だった。

文京区立文林中学校 川島 紀子


 

第57回大会にして初めて参加させていただきましたが、まず参加者の多様さに驚きました。動物園水族館はもちろん、博物館、大学機関、学校の先生もいます。今まで参加してきた動物園関係の研究会とは顔ぶれが大きく違い、会場についたときは勝手にアウェー感を感じていましたが、終わってみれば「教育」に関して様々な方向から見た発表を聞くことができ、動物園に籠っていては出会うことのできない人々と意見を交わせたことは、大変有意義であったと感じています。大会テーマは「野外(自然)体験活動」。当園でおこなっている体験プログラムを、より野外での活動に目を向けたものに改良したいと思っていたので、これまでの結果をポスター発表させていただき、今後の活動について多くのアドバイスをいただくことができました。大事な事は、この場所で得た知識を、早く現場に還元することだと感じています。私にとって、もっと早くから参加しておけばよかったし、これからも積極的に参加したいと思わせてくれる大会となりました。

(公財)日本モンキーセンター 鏡味芳宏

更新日:

Copyright© 日本動物園水族館教育研究会 , 2025 All Rights Reserved.